年末の忘年会から正月のおせち料理とお餅など、お腹もだいぶお疲れモードになってきてはいないでしょうか?今回は、古くからの風習である“七草粥”についてです。
1月7日の朝に、7種類の野菜が入ったおかゆを食べて『無病息災』を願うもの。
主に、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)が七草と言われており、地域により異なります。
これらは、ビタミン・ミネラルが豊富で、正月におせち料理などで疲れた胃を休めるだけでなく、冬の不足しがちな栄養を補います。
ちなみに“秋の七草”は主に花であるため、食すよりも見て楽しむものだそうです。
現在は、三つ葉、せり、大根葉、春菊、ほうれん草、小松菜、わけぎ、菜の花などの青菜を代用することがあります。
若林あきよし(町田市議会議員4期)
議会運営委員会 委員長
〒194-0203
町田市図師町601-11
TEL/FAX:
042-793-2280
e-mail:waka-aki@jcom.zaq.ne.jp